先日発表になったMacBook Air 11inchを購入しました。
発表翌日、朝一でAppleStore天神店に行って即購入(笑)
買ったのはCPU1.4Ghz, メモリ2G, SSD128Gのモデルです。
元々僕は二代目MacBook Air(CPU1.86Ghz, メモリ2G, SSD128G)を使っていて、SSDのおかげでSWAPしてもほぼ気にならない事を知っていたので、今回も僕の作業用途では2Gで十分だなと思いそのまま店頭モデルを購入。
なので今回僕がMacBook Airに求めたのはコンパクトである事と軽い事である事です。
で、結果買って大正解でした。
自転車での移動が多い僕は軽い事はとてもありがたい。ひょいと持っていける感じです。マシンサイズが小さくなったおかげで今よりもう少し小さい軽いバッグにしてもいいかも。
USBポートが2つになった事も何げにいいですね。大抵作業する時はiPhone充電するためにUSBポート使ってるので、これまでは何も出来ない状態でした。
また、キーボードもフルサイズなので快適です。
これまでと同じように使う事が出来てます。
キーボードバックライトがなくなったのはちょっと残念だけど、ほとんど有効に使えた事なんてなかったのでw
自宅の24inchのシネマディスプレイに接続してもパフォーマンスは全く問題なし。
メモリ2Gでも全然イケます!
ただ、そうは言ってもMac内にVMware, VirtualBoxなど使って仮想環境を構築したり、Photoshop, Illustrator等のアプリケーションを使うにはメモリ2Gだと辛いと思います。この辺は二代目MacBook Airを使っていて思ってました。僕はそのあたりはクラウド上、もしくはMac内の環境(Apacheとか)を使って環境作って作業する事にしているので僕の使い方では問題なかったというわけです。
最後にうれしい誤算だったところが3つ。
1つ目は正直CPU1.4Gって今時どうなの?と思っていたのですが、全く問題ないところ。足回りがかなり速いのでプレゼン資料作ったりブラウジングしたりプログラミングしたりするのに全く問題ありません。
2つ目は内部構造が見直されたおかげで、パームレストがほとんど熱くならないところ。これは長時間パソコンを使う時は地味に効きます。
3つ目は至って静かな事。Xcodeをインストールしてる時だったかにファンが回る音がした事は確認したんだけど、それ以外で全然回らない。とても静か。Mac自身が熱を持った時にkernel_taskプロセスの優先度をあげて冷却に回るところは同じっぽいですが、二代目MacBook Airの時にあった重たい作業をするとkernel_taskが100%近くなってほぼ何も出来なくなるという事はなさそうです。
一応自宅には初代アルミMacBookがあって、こいつはCPU2.4Ghz, メモリ4G, SSD80G & HDD 300Gという構成で使っているんですが、このまま新しいMacBook Airが普通にメインマシンになりそうな勢いです。
というわけで、これからゴリゴリ使い倒してみたいと思います。
2010年10月25日月曜日
2008年11月6日木曜日
MacBookの特定のキーがやたらカチカチうるさいので修理してきた
旧白MacBookから新アルミMacBookに乗りかえて満足していたのですが、
「H」キーだけタイプ時にやたらカチカチうるさかったので、Apple Store 天神のGenius Barに行ってきました。
裏側の調整だけで済むかもしれません。
といわれ、店の奥に持っていかれて待つこと15分、
すっかり「H」キーが静かになったMacBookが戻ってきました。
どうやらパンタグラフを交換してくれたようです。
お代もなし。ありがたやありがたや。
なかなか良いサービスですね。
近くに直営店があるのはメリットだなーと感じたのでした。
「H」キーだけタイプ時にやたらカチカチうるさかったので、Apple Store 天神のGenius Barに行ってきました。
裏側の調整だけで済むかもしれません。
といわれ、店の奥に持っていかれて待つこと15分、
すっかり「H」キーが静かになったMacBookが戻ってきました。
どうやらパンタグラフを交換してくれたようです。
お代もなし。ありがたやありがたや。
なかなか良いサービスですね。
近くに直営店があるのはメリットだなーと感じたのでした。
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりにブログを書く
最初ログインできなくて焦った。 いや、ログインはできたのだが、ログイン後に自分のブログの管理画面に遷移できず、新しいブログを作成する画面になってしまったからビビッてしまった。 どうやら、Google+(現在はサービス終了)に紐づいたプロフィールを設定しているとこのような状況に陥る...
-
タイトルのようなことをちょっとやったのでメモ。 Postfixでアドレスを書き換える為にはカノニカルアドレスマッピングという機能を使用。 参考 : Postfixアドレス書き換え 設定例をいくつかメモります。 おまじない的にやること Postfix 2.2系の場合 特に無し。 書...
-
今年の3月に契約して5月末納車以降、大活躍な愛車の CX-5 XD(クリーンディーゼルモデル)。 もうね、このクルマめちゃめちゃいいですよ。ちょっと幅がでかいってのはありますが(全幅1840mm)走りがとてもいい。強力なトルクでしかもフラット。ハンドリングも大満足。...
-
Via: Emacsキーバインド強制elisp"鬼軍曹.el"をcommitした Emacsのキーバインドに慣れるため、強制的にカーソルキー他の機能を無効化してしまう鬼軍曹.elファイルがリリースされています。 これの作者の id:k1LoW からvim版作っ...