ラベル javascript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル javascript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年11月12日水曜日

Proxyサーバーの変更をJavaScriptで自動化する

接続するホスト毎にProxyサーバーを変更したいケースがあります。

例えば、
localhostはProxyサーバーを通さないけど、他は通す。
とか、
特定のホストはProxyサーバーを通す。
とか、
平日はProxyサーバー通すけど土日は通さない。
とかとか。

実は今まで毎回Macのシステム環境設定から手動で切り替えていたのですが、さすがにめんどくささに耐えられなくなり検索したところ、なんとJavaScriptで動的に切り替えることが可能だったようです。

参考 : JavaScript または JScript を使った自動プロキシ ファイルの例

一言でいうと、JavaScriptで書いた設定ファイルをpacという拡張子で保存し、ブラウザやシステム環境設定から読み込む。というだけ。

早速やってみました。
まずは、proxy.pacというファイルを用意。


function FindProxyForURL(url, host) {
if (isPlainHostName(host))
return "DIRECT";
else if (shExpMatch(host, "blog.cohtan.org"))
return "DIRECT";
else
return "PROXY localhost-dolipo:3128"
}


この例では、localhostとblog.cohtan.org以外のアクセスはdolipoというローカルのキャッシュサーバーをProxyサーバーとして経由する設定にしました。

このファイルを、proxy.pacというファイル名で保存し、システム環境設定のネットワーク設定から指定します。


こんな感じです。

たったこれだけで動的にProxyサーバーを変更することが可能になりました。
まさかこういうやり方があるとは、知りませんでした。

2008年2月11日月曜日

AutoPagerizeをSafariでも使う!

AutoPagerizeというFirefoxの拡張を知っていますか?(正確にはGreaseMonkey用のjavascriptファイルと言うべきか)

普段、Googleの検索結果やTwitterなどでも「次へ」って皆さん結構クリックしてると思うのですが、「次へ」をクリックする事なく次のページが自分の思うタイミングでどんどん現れてくれた方が使いやすくないですか?

このAutoPagerizeはそんな拡張なんです。対応サイトに限りはあるものの(とは言っても主要な検索サイトやニュースサイトは対応済み)、「次へ」をクリックする事無く次々先を読めるのでブラウジングには欠かせないツールの一つになっていました。

これを、Safariでも同じ事が出来るようにした人がいるようです(凄すぎる)

SIMBLという拡張機能管理ソフトをMacに導入後(SIMBLについてはこの記事がわかりやすい)、GreaseKitというFirefoxのGreaseMonkeyのまさにSafari版(WebKit版?)とも言える拡張をインストールし、AutoPagerizeのJavascriptを組み込めば完了というわけです。

インストールにあたり、こちらの記事を参考にさせてもらいました。手順通りに僕も組み込んでみたわけですが、これがスンゲー快適。
後はSafariがvimのキーバインドになれば…w

久しぶりにブログを書く

最初ログインできなくて焦った。 いや、ログインはできたのだが、ログイン後に自分のブログの管理画面に遷移できず、新しいブログを作成する画面になってしまったからビビッてしまった。 どうやら、Google+(現在はサービス終了)に紐づいたプロフィールを設定しているとこのような状況に陥る...