東京はやっぱりすごいですよねってお話
を読んで。
僕は東京に住んだ事は無いけど、最近はお仕事の関係で月に1回くらいのペースで行ってる。確かに元エントリに書かれている通り、人・お金・情報、とても充実していると思う。刺激も多い。きっと仕事も多い。
でも、地方にもよいところはたくさんある。
快適な住環境だったり、美味しい食事だったり。温泉もある。
東京よりは生活費もそもそも安くあがる。
でも、もしかしたら仕事はあまりないかもしれない。
僕が大好きな広島のとある会社の社長が何かのインタビューでこんな事を言ってた。
「金は有限、知恵は無限」
よし、やっぱ知恵を絞って地方に仕事を生み出そう。
そう思った火曜日の午後。
最近のお仕事は、サーバー構築。
お金は無いけど知恵を絞って安いサーバーを最高のパフォーマンスに仕立てる。
これが実に楽しい仕事なのです。
そうそう、グルー株式会社で、チームメンバーを募集してます。
みんなで知恵を絞り、手を動かして、一緒に仕事を生み出して行きたいと思ってます。
プログラマの言葉に
「Shut the fuck up and write some code.」
というのがあります。
「ぐだぐだ言ってないでコード書けよ」
という意味です。
「やった事ないけど、とりあえずやってみるか」
そんな心意気をお持ちの方、一度うちの会社を覗いてみませんか?
2013年4月9日火曜日
2013年4月4日木曜日
WebSocketを古いブラウザで使用する時のTips
かなり久しぶりの更新ですね。
うちの会社で提供しているGlueSupportというライブチャットサービスがあるのですが、中はFlashで実装されています。なんだかんだでやっぱりまだFlashは現役ですよね。
しかしながらトレンドを追っかけてみるとだいぶFlashはレガシーな扱いです。最新のトレンドを反映させたバージョンもあってよいなと。
というわけで、GlueSupportのテキストチャットバージョンをリニューアルし、それをHTML5のWebSocketベースに置き換えるプロジェクトを進めています。今月末にはリリース出来るかなと思ってます。
# 色々課題があって、残念ながらビデオチャットバージョンは当面Flashになりそうです。
さてさて、そのWebSocketですが、これがまた古いIEでは動かないのですね。
IE10でしか動きません。IE10インストールしている人いますか?身近な人でも誰もIE10を使っている人がいません。どうしよう。
そこで、古いIEでもWebSocketを使えるFlashの擬似環境を提供してくれるモジュールを使用します。
https://github.com/gimite/web-socket-js/
基本的にはreadmeにあるようにこのモジュールを以下のように組み込めばOKです。
しかしながら、実はこれだけでは通信出来ません。
今回WebSocketの実装にはnode.jsを使用している為、
https://github.com/3rd-Eden/FlashPolicyFileServer
これを組み込めばよさそうです。
が、色々ググってみると、もっと簡単な方法があるようです。
http://gimite.net/pukiwiki/index.php?Flash%A4%CE%A5%BD%A5%B1%A5%C3%A5%C8%A5%DD%A5%EA%A5%B7%A1%BC%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB#x9735172
こちらの記事にあるように、単純にサーバの843ポートから以下のXMLを出力すればいいだけのようですね。今回はこちらの方法を使用してみます。
この例では、6666番のポートを全てのドメインに対して許可する。という感じです。
上記の記事の例ではinetdを使ったものになっていますが、うちのサーバはCentOS6を使っている為、これをxinetdで動かすようにしてみます。
いやーJavaScriptって面白いですね!
さてさて、久しぶりの技術系のエントリでございました。
GlueSupportの新バージョンにご期待下さいませ。
# 先日の役員会議で社長はもっとブログを書け!と喝を頂きましたので続けられるよう頑張ります!
うちの会社で提供しているGlueSupportというライブチャットサービスがあるのですが、中はFlashで実装されています。なんだかんだでやっぱりまだFlashは現役ですよね。
しかしながらトレンドを追っかけてみるとだいぶFlashはレガシーな扱いです。最新のトレンドを反映させたバージョンもあってよいなと。
というわけで、GlueSupportのテキストチャットバージョンをリニューアルし、それをHTML5のWebSocketベースに置き換えるプロジェクトを進めています。今月末にはリリース出来るかなと思ってます。
# 色々課題があって、残念ながらビデオチャットバージョンは当面Flashになりそうです。
さてさて、そのWebSocketですが、これがまた古いIEでは動かないのですね。
IE10でしか動きません。IE10インストールしている人いますか?身近な人でも誰もIE10を使っている人がいません。どうしよう。
そこで、古いIEでもWebSocketを使えるFlashの擬似環境を提供してくれるモジュールを使用します。
https://github.com/gimite/web-socket-js/
基本的にはreadmeにあるようにこのモジュールを以下のように組み込めばOKです。
<!-- Import JavaScript Libraries. --> <script type="text/javascript" src="swfobject.js"></script> <script type="text/javascript" src="web_socket.js"></script> <script type="text/javascript"> // Let the library know where WebSocketMain.swf is: WEB_SOCKET_SWF_LOCATION = "WebSocketMain.swf"; // Write your code in the same way as for native WebSocket: var ws = new WebSocket("ws://example.com:10081/"); ws.onopen = function() { ws.send("Hello"); // Sends a message. }; ws.onmessage = function(e) { // Receives a message. alert(e.data); }; ws.onclose = function() { alert("closed"); }; </script>
しかしながら、実はこれだけでは通信出来ません。
Put Flash socket policy file to your server unless you use web-socket-ruby or em-websocket as your WebSocket server. See "Flash socket policy file" section below for details.とあるように、サーバ側のWebSocketの実装にweb-socket-rubyもしくはem-websocketを以外のものを使っている場合、Flash socket policy fileというものを送出しなければなりません。
今回WebSocketの実装にはnode.jsを使用している為、
https://github.com/3rd-Eden/FlashPolicyFileServer
これを組み込めばよさそうです。
が、色々ググってみると、もっと簡単な方法があるようです。
http://gimite.net/pukiwiki/index.php?Flash%A4%CE%A5%BD%A5%B1%A5%C3%A5%C8%A5%DD%A5%EA%A5%B7%A1%BC%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB#x9735172
こちらの記事にあるように、単純にサーバの843ポートから以下のXMLを出力すればいいだけのようですね。今回はこちらの方法を使用してみます。
<?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE cross-domain-policy SYSTEM "http://www.macromedia.com/xml/dtds/cross-domain-policy.dtd"> <cross-domain-policy> <allow-access-from domain="*" to-ports="6666"/> </cross-domain-policy>
この例では、6666番のポートを全てのドメインに対して許可する。という感じです。
上記の記事の例ではinetdを使ったものになっていますが、うちのサーバはCentOS6を使っている為、これをxinetdで動かすようにしてみます。
- まずは in.flashpolicyd.rb をダウンロード
- /path/to/cross-domain.xmlというファイルを用意し、上記のXMLを記入
- /etc/servicesに以下を追記
flashpolicy 843/tcp - /etc/xinetd.d/flashpolicy を作成し、以下をコードを書く
service flashpolicy { disable = no port = 843 socket_type = stream wait = no user = nobody server = /path/to/in.flashpolicyd.rb server_args = /path/to/cross-domain.xml }
- sudo /etc/init.d/xinetd restart
これで無事に843番ポートが開き、IEでもFlashを使った擬似WebSocketを利用した通信が可能になりました!
いやーJavaScriptって面白いですね!
さてさて、久しぶりの技術系のエントリでございました。
GlueSupportの新バージョンにご期待下さいませ。
# 先日の役員会議で社長はもっとブログを書け!と喝を頂きましたので続けられるよう頑張ります!
2012年8月21日火曜日
マツダ CX-5 アイドリングストップからエンジン再始動時の振動をなくす方法
今年の3月に契約して5月末納車以降、大活躍な愛車のCX-5 XD(クリーンディーゼルモデル)。
もうね、このクルマめちゃめちゃいいですよ。ちょっと幅がでかいってのはありますが(全幅1840mm)走りがとてもいい。強力なトルクでしかもフラット。ハンドリングも大満足。出張時の足、開発合宿、営業に使ったりしてますが、荷室も十分広い。加速よし、燃費よし(燃料が軽油なので安い)。僕が今まで乗ってきた車の中で過去最高に満足度が高いです。
このクルマ、もう一つ面白い機能があって、i-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)という運転のコーチング・ティーチング機能がついてます。ようは荒く無駄のある運転をすると低得点、丁寧でメリハリのある運転をすると高得点と診断してくれる機能です。
5点満点で評価してくれ、高得点を続けると、更に難易度の高い(診断基準が厳しい)ステージに移るようになってます。1st, 2nd, 3rdまであるみたい。ぼちぼち走行距離が6,000kmくらいになるんですが、今、3rdステージでスコアアベレージが4.5くらいです。これが良い方なのかどうなのかがイマイチわからなくて、ソーシャル連動とかで他のオーナーのスコアとか見れると面白そうですね。
ここから本題。
こんなにいいクルマなんですが、唯一気になっていた問題があって、それの解決策がわかったのでエントリにおこします。
このクルマ、i-stop(アイストップ)という名のアイドリングストップ機構がついてます。信号待ちで停車すると自動的にエンジンが止まるってやつですね。ブレーキを少しでも緩めるとエンジンが再始動してすぐに走行に移れます。
アイドリングストップしてる時は車内はとても静かだし、なかなかいいものなんですが、唯一気になっていたのがエンジン再始動時のクルマの振動です。0.4秒、しかも1クランクで始動するとはいえ、結構その振動が気になっていました。「ブルっ」ってくるんですよね。不快なレベルまではいかないけど、気にはなるレベル。
それで色々試してみたのですが、エンジン再始動時に振動が出る場合は以下のような操作をしたときのようです。
- 停止時にフットブレーキを踏みまししてアイドリングストップスタート、そのままフットブレーキを緩めてエンジン再始動(通常使用してる時は皆さんコレの状態のはず)
- 停止時にフットブレーキを踏み、シフトレバーを「N」にしてそのままアイドリングストップ、発進時に「D」レンジに切り替えてエンジン再始動(停止時にNに入れる派といったところでしょうか。これでも振動が出る)
- 停止時にブレーキを踏み、シフトレバーを「N」にしてそのままアイドリングストップ、サイドブレーキを引いて、ブレーキを離す。発進時に再度ブレーキを踏み、「D」レンジに切り替えてエンジン再始動(振動が全く出ない!)、サイドブレーキを下ろして発進
駆動系の接続等々の制御も恐らくコンピュータでやってるでしょうから、このへんはもしかしたらマイナーアップデートで振動をなくす事は可能なのかもしれませんね。
と、ここまで書いてアレですが、上記の方法で確かに振動はなくなるものの、僕は普段は1の方法で運行しているので、出来れば1の方法で振動がない状態でエンジン再始動してくれるのが理想です。
マツダさん、期待してます!
2012年8月1日水曜日
オフィス移転のお知らせ
8月になりましたね。二期目も1/12が終わってしまいました。
さて、Facebook等ではご案内させて頂いておりましたが、先月末で大名のコワーキングスペース「ShareOffice Costa」を卒業し、今月から新オフィスに移転しました。
新オフィスの住所は「福岡市中央区舞鶴1-1-10 天神シルバービル 4F」です。
ShareOffice Costaで出会った仲間と共にガンガン活動していきますです!
ちなみにオフィス、こんな感じです。
本来であれば、個別に移転のご案内を送るべきところですが、本エントリにてご案内のご挨拶とさせて頂きます。
それでは皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
2012年7月24日火曜日
グルー株式会社を設立して1年が経ちました
2011年7月1日に設立したグルー株式会社ですが、先日無事に1周年を迎えることができました。ようやく1歳になりました。いやー、とにかくこの1年早かったです。メンバーも増えました。
今日のエントリではこの1年を簡単に振り返りつつ来期の目標など書いてみます。
まずグルー株式会社では以下の自社サービスを提供しています。
* 動画配信サービス「Gemediar」
* ビデオチャットサービス「Social GlueCast」
* ブラウザだけで顧客サポートできるビデオチャットシステム「GlueSupport」
最後の「GlueSupport」はもう間もなくリリースする新サービスです。
本当は7月頭にリリースする予定だったのですが、色々あってもう少しかかりそうです><。ご期待下さい!
これらの自社サービスの提供と同時にシステム案件の受託開発業務も行なっています。
以前のエントリでも書いた通り、上記サービスによる売上がそのままラーメン代になっててギリギリトントン。
受託開発は基本的にはフローではありつつも保守やメンテナンス、機能拡張まで含めた提案をやりつつ、お客様へのヒアリングの中で「ああ、こんなニーズがあるのか」と気付かされる事もよくあり、単なる受託開発ではなくパートナーとして共同事業でやりましょう的な流れも。
というわけで、1期目は無事に終了です。
お国にちゃんと税金も収められそうです。
さて、僕もスタートアップブームに乗っかって起業したクチですが、ぶっちゃけウェブサービス面白いけど難しいです。かなり地道です。うちはB2Bな製品ばかり作ってますが、作ってすぐ売れるもんじゃない。サービスでお金を頂く事は本当に大変(だけど、お金を頂けた時はものすごい喜び)。
長い目で見守る事が大事なのかもしれません。
幸い、現在はインフラ系にかかるコストは劇的に下がっているので、サービスを維持するだけならなんとかなります。出ていくお金を限りなく少なくするには己の技術さえあれば可能な時代です。脳みそのスイッチングコストを無視すれば安易にピボットしなくていいんじゃないかと思ったりもします。じっとチャンスを待つには今はとてもよい環境かもしれませんね。でも、フィードバックと改善を繰り返すパワーは絶対必要で、僕の中でその部分に対する気づきと反省が多かったです。
さて、2期目は広げる時期です。多くの人に使ってもらえるように動きます。
そのための新しいプラットフォームを用意しようと思っています。
1年の間に出来た3つのサービス、これらを生かしてどういう面白い事が出来るのか、見せていけたらいいなと思います。
皆様、今後ともグルーをよろしくお願いします!
2012年6月16日土曜日
近況のご報告
ちょっと過去の事となりますが、
2012/5/31 CostaLink株式会社の社外取締役を辞任しました。
自身の本業といいますか、自分が代表の会社に対して100%リソースを投下したいとの思いが一番強いところです。少しずつですが、手伝ってくれるスタッフが増えてきていますし、僕がそこを100%考えたいという思いもあっての事です。
もちろん、これまで通り、CostaLink株式会社の提供するギルドカフェコスタやシェアオフィスコスタは応援していきます(株主なんでw)
以上ご報告エントリでございました。
2012/5/31 CostaLink株式会社の社外取締役を辞任しました。
自身の本業といいますか、自分が代表の会社に対して100%リソースを投下したいとの思いが一番強いところです。少しずつですが、手伝ってくれるスタッフが増えてきていますし、僕がそこを100%考えたいという思いもあっての事です。
もちろん、これまで通り、CostaLink株式会社の提供するギルドカフェコスタやシェアオフィスコスタは応援していきます(株主なんでw)
以上ご報告エントリでございました。
2012年4月10日火曜日
GemediarがAkamaiに対応しました
先日、一本プレスリリースをうちました。
http://www.value-press.com/pressrelease/94643━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画配信サービス『Gemediar(ギメディア)』Akamai Technologies社のCDNに対応
http://cloud.gemediar.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報道機関各位プレスリリース
2012年4月5日グルー株式会社
グルー株式会社(代表取締役:迫田 孝太)は、従来より提供していた動画配信サービス『Gemediar(ギメディア)』にAkamai Technologies社のCDN(Contents Delivery Network)を利用出来るよう拡張致しました。本日よりご提供を開始致します。
これにより、従来よりも更に安定性・パフォーマンスが向上したサービスの提供を行う事が出来るようになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■従来より提供中の『Gemediar(ギメディア)』とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
簡単にマルチデバイス(PC, スマートフォン, フィーチャーフォン等)に対応した動画配信インフラを提供するサービスです。動画URLに対し、広告表示がなく、バックリンクの指定等が可能です。また各種カスタマイズも可能で、パスワード付き動画閲覧ページの構築等にも対応しております。これまでに多くのECサイトやモールサイト、ウェブメディア、キャンペーン用の動画配信にご利用頂いております。
http://gemediar.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『Gemediar for Professional(ギメディアプロフェッショナル)』の特徴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の発表は本サービスのプロフェッショナル仕様としてAkamai Technologies社のCDN(Contents Delivery Network)をお使い頂けるようになりました。Akamai Technologies社の特徴は、世界随一とも言われる高速ネットワークを有し、毎日10億件を超えるコンテンツに対して配信を提供しています。
これにより、以下のような高度な配信が可能になりました。
・数100件の小規模から数100万件の大規模なコンテンツ配信にも即時安定した配信が可能・Premiumプラン以上で変換エンジンを契約企業様で占有利用可能
また、上記サービス内容に加え、従来よりも2倍以上ストレージ容量にアップグレードし(動画ストレージ容量10GB 月額10,500円から)これまで通り導入しやすい価格帯でご提供致します。
『Gemediar(ギメディア)』を選択して頂いたお客様に最高の配信環境をお届けします。
http://cloud.gemediar.com/
【参考価格】Basicプランストレージ容量: 10G月額費用: 10,500円動画配信サーバ: Akamai CDN
▼『Gemediar(ギメディア)製品情報』
http://gemediar.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■運営者について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼グルー株式会社
福岡県福岡市中央区大名1-10-14 Matchビル 3F
http://glue-inc.net/
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:グルー株式会社
担当者名:迫田 孝太(さこだ こうた)Email: info@glue-inc.netというわけでAkamaiに対応しましたです。
今回の発表により、主要クラウド系のサービス全てに対応しました。
詳しくはお問い合わせ下さいませ!
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりにブログを書く
最初ログインできなくて焦った。 いや、ログインはできたのだが、ログイン後に自分のブログの管理画面に遷移できず、新しいブログを作成する画面になってしまったからビビッてしまった。 どうやら、Google+(現在はサービス終了)に紐づいたプロフィールを設定しているとこのような状況に陥る...
-
タイトルのようなことをちょっとやったのでメモ。 Postfixでアドレスを書き換える為にはカノニカルアドレスマッピングという機能を使用。 参考 : Postfixアドレス書き換え 設定例をいくつかメモります。 おまじない的にやること Postfix 2.2系の場合 特に無し。 書...
-
今年の3月に契約して5月末納車以降、大活躍な愛車の CX-5 XD(クリーンディーゼルモデル)。 もうね、このクルマめちゃめちゃいいですよ。ちょっと幅がでかいってのはありますが(全幅1840mm)走りがとてもいい。強力なトルクでしかもフラット。ハンドリングも大満足。...
-
Via: Emacsキーバインド強制elisp"鬼軍曹.el"をcommitした Emacsのキーバインドに慣れるため、強制的にカーソルキー他の機能を無効化してしまう鬼軍曹.elファイルがリリースされています。 これの作者の id:k1LoW からvim版作っ...