2011年2月23日水曜日

あらためてネットコミュニケーションのみでウェブサービスが作れるいい時代を感じた

友人の @nobushino が育児ママ向けのウェブサービスをリリースしました(おめでとう!)。
このウェブサービス、微力ながら僕も開発のお手伝いをさせて頂きました。
プレスリリース: ベビーの成長を記録する育児ママ向け無料携帯サービス『Albub(アルバブ)』β版をオープン
サービスURL: ママとベイビーのアルバム動画! | Albub(あるばぶ)

きっかけは彼女のこのつぶやきです。


僕も子育て真っ最中なのでよくわかるのですが、とにかく子供の写真って携帯カメラでバッシャバッシャ撮りまくってるんですよね。いいのが撮れたら、たまに両親に送ったり。
そんな毎日撮っている写真を動画のように繋げたら、子供の成長の変化がわかってとても面白そうだと。そんなサービスがあったらいいねから生まれたのがAlbub(あるばぶ)です。

サービスの利用方法も至ってシンプルで、ユーザー登録すれば投稿専用のメールアドレスが割当られるので、そのアドレス宛に写真を添付して送るだけです。

両親にメールするついでにCCに投稿用アドレスを入れておけば、自動的にアップロードが完了出来るのでほとんど手間もかからないのがいいですね!

さて、ここからはちょっと開発秘話。

今回友人がサービス全体の開発、僕はビデオ周りの処理を担当しました。友人は東京、僕は福岡なので、開発中のコミュニケーションはSkypeチャットとTwitter(笑)だけ。互いの担当する処理が結構明確に分かれていたので、予想外にスムーズに。

それでも一番最初の認識の擦り合わせは結構時間を使ったと思います。お互いに使っている言語が違うところもあるし、フレームワークも違ったり。どこに何をどういう風にするかとかですね。この最初の擦り合わせもSkypeチャットだけで完結出来たのは初めてのケースでした。最近はSkype、CacooGoogle Docsとの合わせ技でチャットベースのコミュニケーションでも十分相手と認識を共有出来るなとわかりました。

Twitterなんかのやりとりからアイデアが生まれて、コミュニケーションを取り、そして実際に手を動かしてサービスを作る事が出来る。

これまでもプログラマ界隈のコミュニティではオンラインでコミュニケーションを取りながらコードを書くという事は普通にありました。それと少し違うのは、技術者以外の人のアイデアやニーズを感じる事が出来たり、技術者以外の人から意見をもらえたりするところです。「プログラマによるプログラマの為の便利なモノ作り」と「プログラマによる一般を対象とした便利なモノ作り」では選択するコミュニケーションツールを変えた方がよりアイデアが湧きやすいというよく考えれば当たり前の事を感じる事が出来ました。

これからも面白いサービスを作っていけるといいなぁ〜!と思ってますので、一緒になんかやりましょう!

2011年2月11日金曜日

Tenkaiという短縮URLの元URLを確認出来るサービスを作りました

久しぶりにブログ更新です。
Tenkai - 短縮URLを元に戻すシンプルサービスという短縮URLを展開するサービスを作りました。

作った経緯ですが、妻がTwitterしながら「たまに変なURLがDMで来る。URLがどこに飛ぶかわからんのでクリック出来ない。なんとかならんか?」と言った事に始まります。
最近は便利な短縮URLが溢れていますが、それがスパムに利用されたりする可能性もある為、一旦クッションになるようなサービスがあるといいなぁと。

この手のURLを展開するだけの機能は普通に各種ブラウザのプラグインとして実装されているものが豊富にあるような気がするんですけど、あまりPCに慣れていない人でも手軽に使えるようなものが出来ればいいかなと軽い気持ちで作りました。久しぶりにPerlで書きたい気分だったので初Plackup + Starmanでございます。

10kai.orgは短縮URLを入力してクリックするだけで、その短縮URLがどこに飛ぼうとしているのか、短縮元のURLとその画面キャプチャーを表示します。



たったこれだけのサービスです。

これ、1時間くらいでダラダラと作ったのですが、最初は短縮URLを自前でリクエスト発行して取りにいってました。あまりセキュリティの事を考えていなかったので HTTP header だけ見とけばいいかなーと思っていたんですが、ux.nuの中の人である@isidaiさんがアドバイス&APIが利用出来るとの事で、お言葉に甘えて、使わせて頂く事に。@isidaiさんありがとうございます!

このAPIのおかげで、セキュリティ的に危険度が高いと判定されたURLは、



このように表示されるようになります。
もしリンクをクリックしてしまってもGoogleのSafebrowsingのページに飛ぶようになってますので、安心して使って頂けると思います。ux.nu++ですね!

また、この画面キャプチャーはHeartRails CaptureのAPIを利用させてもらいました。

それでは皆様、どしどしお使い下さいませ。
あまりPCに詳しくないライトユーザーに使ってもらいたい事はもちろんですが、ヘビーユーザーが普段バキバキにチューンしたブラウザが使えないときなど(仕事とか他人のマシンを触らないといけない時とかね)、威力を発揮してくれるかもしれません。

Tenkai - 短縮URLを元に戻すシンプルサービス

それでは、ブクマお待ちしております!w

2010年10月25日月曜日

MacBook Air 11inch購入しました

先日発表になったMacBook Air 11inchを購入しました。
発表翌日、朝一でAppleStore天神店に行って即購入(笑)
買ったのはCPU1.4Ghz, メモリ2G, SSD128Gのモデルです。

元々僕は二代目MacBook Air(CPU1.86Ghz, メモリ2G, SSD128G)を使っていて、SSDのおかげでSWAPしてもほぼ気にならない事を知っていたので、今回も僕の作業用途では2Gで十分だなと思いそのまま店頭モデルを購入。

なので今回僕がMacBook Airに求めたのはコンパクトである事と軽い事である事です。

で、結果買って大正解でした。
自転車での移動が多い僕は軽い事はとてもありがたい。ひょいと持っていける感じです。マシンサイズが小さくなったおかげで今よりもう少し小さい軽いバッグにしてもいいかも。

USBポートが2つになった事も何げにいいですね。大抵作業する時はiPhone充電するためにUSBポート使ってるので、これまでは何も出来ない状態でした。

また、キーボードもフルサイズなので快適です。
これまでと同じように使う事が出来てます。
キーボードバックライトがなくなったのはちょっと残念だけど、ほとんど有効に使えた事なんてなかったのでw

自宅の24inchのシネマディスプレイに接続してもパフォーマンスは全く問題なし。
メモリ2Gでも全然イケます!

ただ、そうは言ってもMac内にVMware, VirtualBoxなど使って仮想環境を構築したり、Photoshop, Illustrator等のアプリケーションを使うにはメモリ2Gだと辛いと思います。この辺は二代目MacBook Airを使っていて思ってました。僕はそのあたりはクラウド上、もしくはMac内の環境(Apacheとか)を使って環境作って作業する事にしているので僕の使い方では問題なかったというわけです。

最後にうれしい誤算だったところが3つ。

1つ目は正直CPU1.4Gって今時どうなの?と思っていたのですが、全く問題ないところ。足回りがかなり速いのでプレゼン資料作ったりブラウジングしたりプログラミングしたりするのに全く問題ありません。

2つ目は内部構造が見直されたおかげで、パームレストがほとんど熱くならないところ。これは長時間パソコンを使う時は地味に効きます。

3つ目は至って静かな事。Xcodeをインストールしてる時だったかにファンが回る音がした事は確認したんだけど、それ以外で全然回らない。とても静か。Mac自身が熱を持った時にkernel_taskプロセスの優先度をあげて冷却に回るところは同じっぽいですが、二代目MacBook Airの時にあった重たい作業をするとkernel_taskが100%近くなってほぼ何も出来なくなるという事はなさそうです。


一応自宅には初代アルミMacBookがあって、こいつはCPU2.4Ghz, メモリ4G, SSD80G & HDD 300Gという構成で使っているんですが、このまま新しいMacBook Airが普通にメインマシンになりそうな勢いです。

というわけで、これからゴリゴリ使い倒してみたいと思います。

2010年10月21日木曜日

「コラボレーションカンファレンス2010 in 福岡」が開催されます&スピーカーします

2010年10月30日に「コラボレーションカンファレンス2010 in 福岡」が開催されます。僕もこのカンファレンスに参加&スピーカーとして登場します!

このカンファレンスは従来のカンファレンスとはかなり違った内容となってます。

皆さんはワールドカフェという言葉を聞いた事がありますか?

"ワールド・カフェは、人々がカフェにある空間のようなオープンで創造性に富んだ会話ができる場とプロセスを用意することで、組織やコミュニティの文化や状況の共有や新しい知識の生成を行うファシリテーションプロセスです"
ワールド・カフェ - HUMAN VALUEより

会場がまるでカフェのように非常にオープンで開放的な空気に包まれ、参加者の皆さんが楽しく会話出来るように工夫された空間というステキなもの。僕はこういった雰囲気のカンファレンスは参加した事がないので楽しみです!

参加申し込みは以下のページからどうぞ
http://collaboration.nulab.co.jp/fukuoka/register

当日、僕はAIPcafeセッションで @murajunn さん @buntaknebunrock さん と共にスピーカーをさせて頂きます。

今日はその下準備の為にヌーラボさんの福岡オフィスで会議してきました。



その様子が以下のページにあります。
http://collaboration.nulab.co.jp/fukuoka/2010/10/aip-cafe/

久しぶりにPCに触れず、紙とペンだけでアイデア出し。
こういうプロセスは楽しくてワクワクするので大好きです。

異業種の方が集まれば集まるほど、面白くなりそうなコラボレーションカンファレンス。たくさんの人に来てもらえたらと思います。きっとカンファレンス翌日から仕事のモチベーションがアップする事間違い無し!です。

参加申し込みはこちらから

2010年9月18日土曜日

「ANTENNA」にプレゼンターとして参加します

2010年9月30日に「ANNTENNA」というTech系サービス発信とネットワーキングイベントが開催されます。
サイトはこちら:http://antennaasia.com/
参加登録はこちら:http://atnd.org/events/8093

このイベントに僕もプレゼンターとして参加します。
僕の会社の製品である「Gemediar」についてお話させて頂きます。

当イベントをスタートに10月の福岡はイベント盛りだくさんです!
詳細は合同会社CGFM@Garyuten さんのブログにまとめ記事があります。@GaryutenさんGJ!

福岡のIT系イベント2010年10月分のまとめ

DJイベント「Energy Informatic」も楽しそうですし、EvernoteのCEOも来ますし、Nulabさんのコラボレーションカンファレンスもあるし、10月の福岡はハンパない感じです。

みんなでこの素敵な秋のイベントを楽しみましょう!

2010年7月1日木曜日

動画変換ストレージサービス「Gemediar」を発表しました

久しぶりのブログ更新です。

本日僕の会社(PocketBox LLP.)の製品である動画変換ストレージサービス「Gemediar」を発表しました。
製品URLはこちら
プレスリリースはこちら

[追記]
Venture Nowにも取り上げて頂きました。
PocketBox、企業向け動画変換ストレージ「Gemediar」。無料プランも用意

様々なカメラで撮った動画を簡単に様々な媒体(パソコン、携帯、スマートフォン、iPadなど)に配信することが出来るようになります。
無料で使えるデモ版も用意していますよ!

ご興味もたれましたら是非お声かけください!
# ブックマークもよろしくです!

2010年6月6日日曜日

福岡でクラブイベント「アフロテンプル」が開催!

福岡で僕の知人が主催するIT系クラブイベントアフロテンプル が開催されます。
今日のエントリはその告知です。

フライヤー超かっこいい!



残念ながら僕は用事あって参加出来ないのですがorz。
僕はクラブってほとんど行ったことがないんですけど、初心者にも優しい人達ばかりであることは確実なので、興味ある方は是非行ってみて下さい!

久しぶりにブログを書く

最初ログインできなくて焦った。 いや、ログインはできたのだが、ログイン後に自分のブログの管理画面に遷移できず、新しいブログを作成する画面になってしまったからビビッてしまった。 どうやら、Google+(現在はサービス終了)に紐づいたプロフィールを設定しているとこのような状況に陥る...